愛犬の耳の臭いは病気のサイン!!定期的な耳掃除習慣で快適に暮らそう

ダックスやトイプードルなど垂れた耳が可愛らしい犬種の多くは、耳の悪臭や汚れ、外耳炎といった耳のトラブルを抱えがちです。

垂れた耳は通気性が悪く、かゆみや炎症といった症状が起こりやすいものの、外見からは異常に気がつきにくく、発見や治療が遅れがちです。

垂れた耳を持つ愛犬と暮らす方は、週に数回は自宅で耳掃除を習慣化することで、愛犬を辛いかゆみや炎症から守ってあげましょう。

今回は垂れた耳を持つ犬特有の耳トラブルを少しでも解消できる耳掃除の方法をご紹介させていただきます。

耳はデリケート!愛犬に合った耳掃除の方法を

愛犬を抱っこした時や顔を近づけた時、ふと強く不快な臭いを感じることがあります。

実は犬の垂れた耳は雑菌の温床で、耳をめくり内部を覗くと黒く、べたついた耳垢がびっしりこびりついています。

この耳垢をお手入れせずに放置してしまうと、日増しに雑菌が増殖し、強く不快な臭いだけでなく、かゆみや炎症を引き起こします。

垂れた耳を持つ犬と暮らす方は、この雑菌が増殖してしまう前に耳内部から取り除くお手入れが欠かせません。

愛犬の耳のお手入れ方法には以下のようなやり方があります。

  • 綿棒で拭き取る
  • ガーゼやコットンで拭き取る
  • 耳内部に専用ローションを流し込み、マッサージをしながら、汚れを外部へ履き出す
  • トリミングサロンや動物病院に依頼する

自宅でお手入れを済ませる場合は、綿棒やコットン、ガーゼの繊維で耳内部を刺激したり、傷つけてしまわないように犬の耳掃除専用ローションを使用しましょう。

耳掃除専用ローションで綿棒などを湿らせることで、繊維による刺激を軽減し、耳内部の汚れを浮き上がらせ、軽く撫でるだけで汚れが取り除きやすくなります。

犬の耳には様々な神経が張り巡らされていて、些細な物音や感触にも敏感に反応します。

耳掃除を嫌がる犬も多く、耳掃除はプロトリマーでも手を焼くことがありますが、愛犬の様子をうかがいながら、自宅でのお手入れを習慣化してゆきましょう。

カットが必要な犬種は耳中の無駄毛のお手入れも必須

犬の中でも月に一度程度の目安でカットが必要になる犬種は、耳内部にも被毛が生えていて、この被毛は体表面同様に伸び続けます。

例えばトイプードルやシーズー、シュナウザーなどの犬種です。

トリミングサロンや動物病院では、カンシや専用小型ハサミなどで耳内部の被毛を取りのぞいた上で、専用ローションを使い汚れを拭き取り、お手入れを完了とします。

しかし自宅では、なかなかカンシで耳内部の被毛を引き抜くことが難しく、十分なお手入れを済ませることはできないでしょう。

定期的にカットが必要な犬種は、耳内部の被毛の除去はトリマーや動物病院に依頼し、自宅では汚れの拭き取りだけを行う方法がおすすめで安全です。

耳掃除を怠るとどうなる?嫌がる愛犬に無理強いしても?

犬の耳付近にはツボがあり、家族に撫でられ、ツボを刺激されるとリラックスする効果があります。

でもこのツボはあくまでも体表面からの刺激であって、耳内部に指や綿棒などの異物を差し込まれても快適かということではありません。

大抵の犬は耳掃除を嫌がり、中には耳に手を近づけただけで激しく攻撃や威嚇をする犬もいます。

しかし愛犬が嫌がるからという理由で、耳掃除を怠ってしまうと、垂れた耳は通気性が悪く、雑菌が増殖しつづけるので、気がつくと外耳炎や内耳炎といった深刻な病気を発症することもあります。

耳掃除は垂れた耳を持つ犬にとって生涯欠かせないお手入れの為、愛犬に無理強いやトラウマを与えないよう心がけながら、徐々に慣らしてゆきましょう。

自宅でできる簡単耳掃除の方法をご紹介!まずは1日片耳だけでもOK

愛犬に嫌がられずに耳掃除を習慣化する方法は以下の流れで実施しましょう。

  1. 愛犬を撫でたり、十分に運動させたりとした後、リラックスした状態で、耳元に軽く触れる
  2. 綿棒やコットン、ガーゼを専用ローションで十分に湿らせる
  3. 愛犬の耳の淵当たりに湿らせた綿棒やローションを近づけ、軽く撫で、綿棒などの感触を覚えさせる
  4. 耳の淵から徐々に耳孔付近に綿棒などを近づけ、耳内部を優しく丁寧に撫でるように汚れを拭き取る

耳内部を拭き取る時は、汚れを耳の奥へ押し込んでしまわないように、耳の奥から外へ掻きだすように綿棒を移動させましょう。

健康な状態の耳内部は、薄いピンク色の皮膚で、血管が透けてみえるほどです。

健康な状態の耳掃除の目安は週に2~3回です。

家族も愛犬も耳掃除に慣れるまでは、1回で片耳だけを終える、耳に湿らせたコットンを当てるだけで終了という方法で、まずは短時間からの練習を繰り返してゆきましょう。

もし耳内部が赤く腫れていたり、皮膚が黒ずんでいる場合は、自宅で耳掃除をすることでかえって患部を刺激してしまいます。

そのため、耳内部に腫れが出ている場合は、耳掃除を控えて、早急に動物病院を受診しましょう。

まとめ・終わりに

今回、垂れた耳を持つ犬特有の、耳トラブルを解消する方法として耳掃除について紹介しました。

耳掃除は家族がついし忘れてしまったり、愛犬が嫌がったりと習慣化が難しいお手入れではあります。

しかし、怠ると強い悪臭やかゆみ、痛みを伴う病気に悪化する場合もあります。

少しでも不快感を和らげるようにお手入れ用ローションや専用綿棒などを活用しつつ、定期的な耳掃除を習慣化してゆきましょう。